Menu
HOME
ABOUT
建築史研究室の概要
研究室メンバー
ACTIVITIES
SEMINAR
RESEARCH
論文
夏期調査
京都旅行
研究室旅行
PROJECT
アンコール遺跡調査
サンボー遺跡保存
フエ阮朝王宮研究
PUBLICATION
報告書
雑誌「史標」
LECTURE
LINKS
早稲田大学建築学科
稲門建築会
中谷礼仁建築史研究室
建築史研究室ブログ
More...
ACCESS/CONTACT
史標
「史標」は、建築史系研究室が中心となって刊行している学術雑誌です。
PDFにて無料公開しております。
最新号
「史標」第73号
早稲田大学西早稲田キャンパスにおける安東勝男の設計思想(小岩研究室 保存研究会)
明治11 年新富座の復元にみる近代化要素の研究 その1(小岩研究室 劇場研究会)
隠匿な変遷:20 世紀留園の変遷に関する空間分析(万長城、徐子、黄胤嘉、王群、謝筠鈺、朱静文、滕小涵)
「史標」第72号
太田静六による西洋建築史ノートの概要と史料価値 - 太田ノート研究 その1(宮尾侑典、菊地彪)
日本の洋風建築における階段の意匠(林真子、石田由奈)
「共食」研究の拠点(菊地彪)
「史標」第71号
バイヨン期遺構における環濠計画に関する試論(成井至)
企画展「下総龍角寺」における模型製作(髙田圭祐、林真子、 齋藤祐希、菊地彪、芦澤有花、照屋璃来、城戸里実、山﨑麗)
22年度在学の学生が考える「建築史」像(菊地彪)
「史標」第70号
【試訳】中国民家研究五十年(万長城、滕小涵、徐子、黄胤嘉、王群)
1920 年代後半〜1940 年代のフランス領インドシナにおける「歴史的記念物制度」(黒岩千尋)
「史標」第69号
戦前東京における「観光文書」が与える都市・建築のイメージ(森田歩)
竪穴に住む人々(斎藤祐希)
コロナ化における生活、研究活動(研究室一同)
「史標」第68号
現代に蔓延る産業遺構
〜秩父・武甲山を巡る信仰と産業の対立〜(杉本功太)
国威と国難の狭間で
日本統治末期の台湾に見る中小規模鉄道駅舎設計(原田佳典)
インドシナの「歴史的記念物法」と「アンコール公園」の創設(黒岩千尋)
ミャンマー・ピュー遺跡群およびバガン遺跡群の仏塔遺構(成井至)
「史標」第67号
庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の二冊の建築技術書について
-小林家文書の建築技術書調査についての報告 (2)-(髙田圭祐)
江戸武家屋敷地の近代における転用(竹田福太朗)
モルコ旅行記 〜モロッコ+トルコ卒業旅行記 トルコ篇〜 (竹田福太朗)
『(庄内本)』調査の概要と小林家文書研究の整理
小林家文書の建築技術書調査についての報告(1) (豊永早織)
四脚門における柱の用語について(常琢)
「史標」第66号
『井上一典遺稿』について(常琢)
早稲田大学建築学教室所蔵"DAS REICHSTAGS-GEBAUDE IN BERLIN VON PAUL WALLOT"の概要と資料価値の考察(河合七海)
長野宇平治のフランスルネサンスに関する蔵書:
『LA PEINTURE DECORATIVE EN FRANCE DU XVI AU XVIII SIECLE』について(高瀨道乃)
焼失文化財における『田辺泰』ガラス乾板について(内田鞠乃)
ミャンマー・バガン遺跡群の方位観(黒岩千尋)
「史標」第65号
藤井厚二の辿り着いた答え―「聴竹居」(豊永早織・前田恵里)
首里城正殿 戦後復元時の取り組みについて - その1- (喜久里尚人)
フライングパレスと祠堂の関係における考察(檀原江)
モルコ旅行記~モロッコ+トルコ卒業旅行記 モロッコ篇~(竹田福太朗)
Carlo Scarpa Museo Revoltella における既存への設計手法(関根康季)
「史標」第64号
2019年度の神田祭に担ぎ手として参加して(亀田康平)
歓喜院聖天堂の建築的特徴について(髙田圭祐)
『菅家文草』にみる資料保存行為(小野緋呂美)
Carlo Scarpa Museo Revoltella の概要と評価について(関根康季)
「史標」第63号
住宅遺構における柱面と「面砕」との関係 (関根康季)
われた中世港町草戸千軒を訪ねて(伊藤瑞季)
「史標」第62号
奈良時代の石山寺本堂における隅木復原(小野緋呂美)
権現造の定義に関する考察(1)
「権現造」の基本的な定義とその名称に関する諸問題(髙田圭祐)
四天王寺流木割書に見る輪蔵の設計技術(兪莉娜)
京都保勝会の研究(1)組織構成員と活動について(萩原安寿)
東京ブラックアウト1923(伊藤瑞季)
遺構・古写真にみる大工棟梁・山田源市の作風について
建築技術者からみる田舎家の様相(2)(大和祐也)
コンポン・スヴァイのプレア・カーン寺院伽藍寸法計画試論(成井至)
Khmer後期寺院における付属建物の研究:試論(石井由佳)
「史標」第61号
海龍王寺五重小塔の研究(1) (萩原安寿)
海龍王寺五重小塔の研究(2) (成井至)
明治期東京における電気供給
-日本近代における電気事業の展開-(伊藤瑞季)
大工棟梁・山田源市の建築活動について
建築技術者からみる田舎家の様相(1)(大和祐也)
中国清代建築生産組織に関する基礎的研究(禹麗潔)
碑文に見るChampaの母系社会と王権(石井由佳)
「シェムリアップ/アンコール」の都市構想
その2 観光拠点化とホテル建設に関して(黒岩千尋)
建築図面作成における単純化方法の検討(1) (檀原江)
「史標」第60号
秋篠寺と復古 (萩原安寿)
「学宮図説」について -「学宮図説」の成書経緯(1)-(万長城)
最初期の電気事業と電灯供給について
-日本近代における電気事業の展開(1)-(伊藤瑞季)
碑文に見るChampaの行政制度(石井由佳)
プレ・アンコール期の寸法体系試論(1) (成井至)
「シェムリアップ/アンコール」の都市構想
その1 図面史料調査と中心部の2つの計画図について(黒岩千尋)
バックナンバー
第59号までの目次一覧はこちら
第59号
第58号
第57号
第56号
第55号
第54号
第53号
第52号
第51号
第50号